ポートフォリオ

1. プログラミング学習 | 技術書おすすめまとめ

URL

https://technical-books.gustave-studio.com

概要

技術書のおすすめサイトです。

作った経緯

エンジニア視点からおすすめの技術書情報をまとめることで、プログラミングを学習する人の手助けが出来ると考えてサイトを作りました。

工夫した点

本のおすすめ情報を返す機能をAPI化しておけば、他のサービスを作る時にも流用出来ると考えたため、サーバーサイド側で本のおすすめ情報を返すAPIを作り、フロントエンド側でAPIを叩いて表示する構成にしました。

今後作るサイトで本のおすすめ情報が必要になった場合は、そのまま今回のAPIを流用出来ます。

また、作っている段階で、常に新しいおすすめ情報を追加してメンテナンスしないと、すぐにコンテンツが古くなってしまうと思いました。そのため、メンテナンスなしでコンテンツを自動作成する方法を考えました。

実際に作ったものは、QiitaのAPIから、本のリンクが貼ってある記事をDBに取り込み、Qiitaで引用されている本を自動集計しておすすめ情報を配信する機能を作りました。サーバーサイドで自動でおすすめ本を集計して配信するので、メンテナンス不要で日々変化のあるおすすめコンテンツを作ることが出来ました。

使用技術

フロントエンド: React.js

サーバーサイド: Ruby

DB: MySQL

インフラ: AWS(EC2、S3、Route53、Elastic Load Balancing)

 

2. イエノミ×バーテンダー

URL

https://bartender.gustave-studio.com

概要

家飲みでもバーテンダーとの会話を楽しめるアプリです。

作った経緯

コロナ禍で外出が制限され、家飲みが増えていることを想定し、家飲みでもバーにいる気分を味わえるサービスを提供したら面白いのではないかと考え作りました。

工夫した点

WEB上だとバー本来のお酒を提供するサービスの実現が困難だったので、バーテンダーとの会話に注目してサービスを作ることにしました。

実際に自分がバーテンダーと話した時の体験で、おすすめのお酒、近所のおいしいお店を紹介してもらう事により、生活の幅が広がるという体験をしたのですが、同じ体験をユーザーにもしてもらう事で、ユーザーにとって有益な体験を提供しようと考えました。

実際の機能面の話ですが、バーテンダーがお酒をおすすめしてくれる機能は、バーテンダーのセリフとユーザーへの選択肢を交互に出すノベルゲームのような形で実装し、バーテンダーとの会話を表現しました。

また、近所のおいしいお店を紹介してくれる機能は、位置情報ホットペッパーのAPIを使い、近所のお店を検索出来る機能を実装しました。

使用技術

フロントエンド: React.js、TypeScript

インフラ: Firebase(Hosting)